実験1: ロータリーエンコーダーの動作波形

以前、サンプルでもらったロータリーエンコーダーの出力波形を調べてみました。
PICでPWM発生器のDuty等の設定用に使おうとしていましたが、結構誤動作が有り、
その対策も兼ねて実験してみました。



ロータリーエンコーダーを回転させた時に発生する波形をCPU入力部で測定しました。
上から順にA接点からの信号、B接点からの信号、A接点からの信号の拡大、B接点からの信号の拡大を示します。
(時間軸は、10ms/div、拡大部は1ms/div)
尚、回路図は、1組だけ表示しています。A接点、B接点とも同じ組み合わせとしています。
No. 回路図 正転 逆転 コメント 判定
1 最初実験していたプルアップのみの回路。
ロータリエンコーダーを高速に回した時、
チャタリングが見られます。
接点がONの状態の時、一瞬OFFになる
状態が有ります。
(下から上に向かう、細いヒゲ状の波形)
×
2 接点にコンデンサを並列に追加して、
対策を施したもの。波形の立ち上がりが
若干鈍りますが、チャタリングは見られ
ません。
3 コンデンサの容量を0.033uFに増やして
みました。波形の立ち上がりの鈍りが
大きくなっています。チャタリングは
見られません。コンデンサの容量を更に
増やすと、ロータリーエンコーダーの
応答性が悪くなることが予想されます。
4 No.2の回路とCRの時定数を同じにしました。
No.2と同じような波形です。
同様にチャタリングは見られません。
しかし、正転時の波形でONの時に、
幾らかノイズのようなものが見られます。
余り気にしなくても良いと思いますが。
5 接点がONになった時、コンデンサから放電
される電流を抑えるために、3.3kの抵抗を
追加してみました。立ち上がり、立ち下がり
とも波形が鈍っています。しかし、接点が
ONの時、上に向かってモヤモヤが、発生
しています。この状態では、エンコーダーの
誤動作が発生すると予想されます。
×
6 N0.5と同様にコンデンサの放電電流を
抑えてみました。No.5よりはマシですが、
モヤモヤが発生しており、余り気持ちが
良くありません。



< 戻る >

inserted by FC2 system